東京の私立中高一貫生 学生生活編 ボリュームゾーンの中学受験終了

中学受験 偏差値50を半数の親子は超える事が出来ません。そんな世界の話を書いています

私立中学のPTA事情~私立PTA活動は参加した方が吉~

幼稚園でも小学校でも役員やったし中学でも役員やってるヨ!

 

立候補したわけでなく「逃れられなくて役員」というありきたりのパターンでのPTA役員を務めさせていただいております、わたくしです。でも今回子供の学校での3期目は(やってもいいな)と思っての3期目です。

中学のPTAは今までの役員に比べて圧倒的に楽ですし、ママ友がいない中での学校の情報取集はホントPTAに限ります。私立は学校からの連絡が手厚いとは言え、子供からだけの情報だと偏っています。

特に私学では色んな取り組みを随時行っているので、子供が興味がないからあまり知らないけれど耳よりな情報!なんていうものあるはずです。

PTAをやると、他の私学に兄弟を通わせている方とも友達になり、他の学校の状況なども聞けてものすごくためになります。下の子が中学受験で大変!と思っている方こそやった方がよいですし、上の子が大学受験なら、よその学校の進路指導の話も聞けるのでもしチャンスがあれば引き受けて情報収集してみてください。

幼稚園の時のお母さんみたに「母性本能丸出しでガルルル」というお母さんは少ないですし、少なくとも同じ私学に通わせている親同士なのでそこまで子育て方針にずれはないと思います。PTAにかけた労力の3倍はためになる情報が得られるので対価としては大きいと思いますよ。

 

え、めんどくさい事はゼロかって?そんな訳はないです、面倒なものは面倒です。

これもせっかく子供をもうけて育てているので味わってみるのも醍醐味で、学費の中に私のPTA経験費も入っていたと思って楽しんでいます。こんな経験もあと数年、長い人生の中のスパイスとしてあなたもPTA活動はいかがでしょうか?

 

 

mamahensachiagetai.hatenablog.com

 

mamahensachiagetai.hatenablog.com

 

mamahensachiagetai.hatenablog.com